根管治療とは歯の根の中の管(これを根管といいます)を清掃して、できるだけ歯を保存する治療法です。
歯は、人体の中で一番硬い組織ですが、その中には、俗に神経と呼ばれている歯髄という軟らかい組織があり、根の先のほうの小さな穴であごの骨の中の神経や血管とつながっています。
歯の根の治療である根管治療は歯髄が炎症や感染を起こした時に必要になります。 原因は深い虫歯、歯の亀裂、外傷などです。炎症や感染をそのまま放置しておくと、 歯が痛んだり、根の周囲の組織に炎症が広がったり、歯肉が腫れたりします。 場合によってはリンパ節が腫れたり発熱したりと全身的にも影響が出ることもあります。 根管治療によって、これらの症状が軽減したり、治癒したり、予防できたりするのです。
根管治療では、傷んだ歯髄を除去して、根管を注意深く清掃し、 再度の感染を防ぐために根の中に詰め物をします。このように歯髄を除去する治療法を抜髄(ばつずい)と呼びます。
一方、以前に根管治療が終了している根が再び感染してしまった場合にも根管治療が行われます。 この場合の治療法は、感染根管治療と呼ばれます。
根管治療は、例えば建物の基礎工事に相当する大切な治療です。
まず、虫歯になった部分を削り取って、歯髄のあるところまで穴をあけます。そして、細菌が侵入して変質してしまった歯髄を除去して、根管の壁を「ファイル」と呼ばれる細い針状のやすりで少しずつ削りながら、全体をきれいに清掃します。
腫れや痛みなどの症状がなくなり無菌的状態が確認できたら、根管の中を生体に安全な材料で隙間なく満たします。
歯が今後長く機能するための基礎工事がこれで終了したことになります。
その後は、穴の開いた部分を金属やグラスファイバーなどで補強し、金属やセラミックなで歯の形を元のように修復し、機能を回復します。
根管治療によって保存された歯は、人工物を冠せたり義歯を支える 土台として、永く口の中で機能しなければなりません。根管治療後の経過が思わしくない時には、文字通り、これらのものを台なしにしてしまいます。
根管の数や形は、歯の状況により様々です。とても狭くなった部分や曲がったもの、枝分かれしたものもあります。
感染して悪くなった部分を取り除き、殺菌消毒するために小さな器具を完全に通過させるための非常に困難な作業が続きます。
しかもこの作業は狭い口の中で、かつ直接見ることの難しい歯の中でのミクロン単位の精度で行う極めて繊細な治療です。
根管治療は高度な技術が必要な治療であり、術者としては質の高い治療を提供するためのトレーニングが不可欠です。
私自身は自分の歯を残すことの価値は、インプラント治療よりも高いと考えております。
例えるなら、心臓手術が必要になった時に、しっかりした治療で自分の心臓を残していくのか、人工心臓を埋め込むのかという選択に置き換えてみてはいかがでしょうか。
ほとんどの方は自分の心臓を残していきたいと思われるのではないでしょうか。
根管治療の成功率は100%ではありません。
成功率は初回の根管治療で80-90%と言われておりますが、一度根管治療の行われている歯を再び根管治療した際は最低で40%程度と報告されています。
つまり、いかに再治療へとならないように処置できるかが、その歯の寿命と大きく関わってくるのです。
残念ながら、日本の保険制度内では根管治療の技術難易度に見合わない低い診療報酬、使用できる材料の制限が足かせとなり、現在の医療レベルで最善の治療が提供できません。
本来であれば治せるものも治らないのが現状です。
診療報酬の低さにより、治療回数や時間をかけると赤字になるためそれなりの治療で済まされることが多いのです。根管治療の再治療が諸外国に比較して多いのは、ここに原因があると思います。
また保険診療で認められていない材料の中には、根管治療に非常に有用な材料があります。
その代表として、MTAセメント、バイオセラミックセメントが挙げられます。
これらは生体親和性、殺菌性に優れた特性を持ち、海外や日本での自費治療では穿孔部(歯の中に擬似的に作られてしまった穴)の封鎖治療や根管充填に使用することで良好な臨床結果が報告されています。
これまで抜歯しなければならないと判断されていた歯も、材料の進歩により救われることも多くなってきているのです。
根尖病変 | 成功率 | ||
イニシャルトリートメント (未処置根管の治療) | なし | 約90% | |
あり | 約80% | ||
リトリートメント (再根管治療) | 根管形態が維持されているもの | なし | 約90% |
あり | 約80% | ||
根管形態が維持されていないもの | なし | 約80% | |
あり | 約40% |
イニシャルトリートメントでは、無菌的処置を行い適切な処置を行えば非常に高い成功率と言えます。
根尖病変は根の先まで細菌感染が及んでいる証ですので、成功率はその分低くなります。
リトリートメントでは根管形態が維持されているか、されていないかにより成功率が大きく変わります。
根管形態が維持されていないものは本来の根管の清掃が行き届いておらず、感染源が残存しています。再治療においてもその部分の清掃が困難であることが多く、そのために成功率がどうしても低下してしまいます。
感染が少ない段階で可能な限り早くに再根管治療をしたほうが予後が良いということになりますので、症状がないから様子を見たいという考え方は根管治療には危険かもしれません。
また外科的歯内療法では、マイクロスコープを使用しない従来法による成功率は59%であるのに対し、マイクロスコープを使用した方法は94%と高い成功率を達成できると報告されています。
ではどうすれば成功率をあげられるのでしょうか。
・根管治療中は可能な限り無菌的治療を行い、術中の再感染を防ぐ。
・根管の形を壊さない繊細で精密な処置を行う。
・精度の高い修復物(被せ物)を装着し、隙間からの再感染を防ぐ。
・有効性の評価されている材料を使用する。
こうしたことを徹底することにより、ご自身の歯を残せる可能性が高くなってきています。
自分の歯に勝るものはありません。
皆保険制度は最低限の治療を等しく受けることができる素晴らしい制度ではあるのですが、その制限事項により、残念ながら現時点での最善の治療を提供することができません。
前述の通り、根管治療の成功率を上げるためには自費治療を選択せざるを得ないのが現状です。
当院ではマイクロスコープを使用した自費治療のマイクロエンド(精密根管治療)を提供しております。
①ラバーダムの使用による術中の再感染の防止
②マイクロスコープによる拡大視野下での治療
③歯科用CTによる根管形態の把握
④MTAセメント、バイオセラミックセメントなど、有効性の高い材料の使用
⑤精密な修復物での最終補綴(セラミック、ゴールドなど)
質の高い治療を提供するために、2018年にUCLA大学歯学部(University of California Los Angeles School of Dentistry)の卒後教育である根管治療プログラム(Endodontic Mentorship Program)を修了しております。
UCLA歯内療法学講座の教授陣による英語文献の集中講義によるエビデンス(科学的根拠)と、ロサンゼルスにて根管治療専門医として活躍されております清水藤太先生よる根管治療の術式を習得するプログラムです。
マイクロスコープの使用法に始まり、ニッケルチタンファイルを使用した根管治療法から外科的歯内療法まで現時点で最高峰の知識、技術を学びました。
「最新設備」・「信頼性の高い材料」・「知識、技術の研鑽」が揃って初めて、成功率の高い医療が提供できると考えております。
神経や歯根の治療 | 被せ物の治療の精度 | 文献上の5年生存率 |
精密な米国式根管治療(自費) | 高(自費:セラミックなど) | 91.4% |
一般的な日本式根管治療(保険) | 高(自費:セラミックなど) | 67.6% |
精密な米国式根管治療(自費) | 低(保険:銀歯など) | 44.1% |
一般的な日本式根管治療(保険) | 低(保険:銀歯など) | 18.1% |
世界的に有名な参考文献より引用
Periapical Status of Endodontically Treated Teeth in Relation to the Technical Quality of the Root Filling and the Coronal Restoration
H A Ray et al. Int Endod J. Jan 199
上記の報告では、根管治療がいかに精密に行われていたとしても被せ物の精度が低ければその歯が再び感染し、抜歯に至ってしまうことがわかります。根管治療も重要ですが、精度の高い被せ物でしっかり封鎖することも同じぐらい大切となります。
前歯 | 小臼歯 | 大臼歯 | |
根管治療 | 60,000円 | 80,000円 | 100,000円 |
---|---|---|---|
再根管治療 | 80,000円 | 100,000円 | 120,000円 |
歯髄保存療法(歯髄が保存できる場合に保存を試みる方法) | 40,000円 | |
---|---|---|
診断的外科(外部のヒビの判断) | 20,000円 | |
穿孔封鎖 | 10,000円 | |
破折ファイル除去(1ヶ所につき) | 30,000円 | |
支台築造 | レジンコア | 5,000円 |
ファイバーコア、メタルコア | 15,000円 | |
ゴールドコア | 30,000円 |
前歯 | 小臼歯 | 大臼歯 |
80,000円 | 110,000円 | 130,000円 |
●根管治療の費用は、治療を着手するときに半額の着手金をお支払いいただきます。残金は根管充填時にお支払いいただきます。
●根管治療開始時に歯根破折が見つかって抜歯が決定した場合は、着手金はいただきませんが、保険診療の範囲で消炎処置を行います。
●根管治療開始後2回目以降に歯根破折が見つかったり、予後不良であったりで保存が不可能と判断された場合は、抜歯になっても着手金の返金はいたしません。
●歯髄保存療法後、3年以内に根管治療が必要になった場合の治療費は以下の通り減額いたします。
1年以内:40,000円、1〜2年:30,000円、2〜3年以内:20,000円
●根管治療後、2年以内に外科処置が必要になった場合は外科的歯内療法の費用を半額とさせていただきます。
●外科的歯内療法の際、術中にヒビが入っていることを確認できた場合は、治療費のうち1/3をお支払いいただきます。
●術後1年以内に抜歯になり、当院でインプラント治療を選択された場合は根管治療費又は外科的歯内療法費の全額を、1〜2年以内は半額をインプラント治療費より減額いたします。
根管治療は小さな歯の中のさらに細く複雑な根管に対しての精密で繊細な作業です。肉眼では、残念ながらほとんど見えない盲目的な治療になってしまいます。
約20倍に拡大できるマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)下にて治療を行うことで、実際に目で見て確認しながら作業を行うことが可能となります。
また、歯科用CTは複雑な根管の数や、曲がり具合や方向、またどの根が原因であるのかを3次元的に把握でき、根管治療を行うに当たって非常に有益な情報を得ることができます。
マイクロスコープ、歯科用CTがあって初めてマイクロエンドが成立します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2休診 | 3 | 4 | 5 | 6休診 | 7 | 8 |
9休診 | 10 | 11午後休診 | 12 | 13休診 | 14 | 15休診 |
16休診 | 17 | 18 | 19 | 20休診 | 21 | 22 |
23休診 | 24 | 25 | 26 | 27休診 | 28 | 29 |
30休診 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3休診 | 4 | 5 | ||
6休診 | 7 | 8 | 9 | 10休診 | 11 | 12 |
13休診 | 14 | 15 | 16 | 17休診 | 18 | 19 |
20休診 | 21 | 22 | 23 | 24休診 | 25 | 26 |
27休診 | 28 | 29休診 | 30 |